算数 【つるかめ算】とりちがえて予定よりも少なく買う場合 問題1個100円のミカンと1個120円のリンゴを合わせて20個買う。まちがえて買う個数を逆にしてしまい、実際の代金は、予定の代金よりも80円安くなった。実際に買ったミカンは何個か?「実際の代金」と「予定の代金」の関係を線分図にする予定の代金... 2025.02.07 算数
算数 【つるかめ算(じゃんけん)】面積図と線分図で解く方法 負けても加点される場合問題AさんとBさんが、じゃんけんを30回する。勝つと4点、負けても1点もらえる。あいこのときは、2人とも2点もらえる。じゃんけんを30回した後、Aは68点、Bは74点である。(1)あいこは何回か?(2)Aは何回負けたか... 2025.02.04 算数
算数 【差のつるかめ算】線分図で解く方法 問題1個100円のみかんと1個120円のりんごを合計15個買う。みかんの合計代金は、りんごの合計代金より180円高い。このとき、りんごを何個買ったか?15個すべて、みかんを買ったとして線分図を描くみかんを□個減らして、りんごを□個増やす図を... 2025.01.31 算数
算数 「差のつるかめ算(合計がわからない)」を面積図と線分図で解く方法 つるかめ算の応用である「差のつるかめ算」を面積図と線分図を利用して解く方法を説明します。問題1個100円のみかんと1個120円のりんごを合計15個買う。みかんの合計代金は、りんごの合計代金より180円高い。このとき、りんごを何個買ったか?こ... 2025.01.30 算数
算数 【旅人算(池)】追いこすときに1周分多く移動している 池のまわりを移動する旅人算で、なぜ「池1周=速さの差×追いつくまでの時間」であるかについて解説します。問題問題AさんとBさんが、池のまわりを同じ方向に同時に出発して、□分後にBさんがAさんを追いつきます。池1周分の長さを、AさんとBさんの速... 2024.02.12 算数
算数 【線分図を利用】部屋割りの過不足算 問題いくつかの部屋がある。1室に3人ずつ入ると、各部屋にちょうど入る。1室に5人ずつ入ると、1室には3人入り、空室が2室できる。部屋は全部でいくつあるか?人数を基準線にする5人ずつ入る部屋の数を□室とすると、3人入る部屋が1室、空室が2室あ... 2023.01.04 算数
算数 【差集め算】値引きで予定より多く買う 問題1本80円のえんぴつを何本か買う予定でお金を持って行った。1本50円に値引きされていたため予定より6本多く買えた。えんぴつは何本かう予定だったか?基準線を決める□本買う予定だったとすると、持って行ったお金は80×□円となる。これを基準線... 2023.01.02 算数
算数 【中学受験】わる数・わられる数・商・余りの勉強のコツ わる数・わられる数・商・余りの関係「わられる数÷わる数=商・・・余り」は次の式に置き換えることができる。「わられる数=わる数×商+余り」。割り算の筆算を使うとわかりやすい。また、わられる数をA、わる数をB、商をQ、余りをRとおくとシンプルで... 2022.12.12 算数
算数 【中学受験】「割合と比」の考え方はいたってシンプル 割合割合は文字や記号を使うとわかりやすいまずは割合の式を確認する。割合=比べられる量÷もとにする量比べられる量とかもとにする量とか言われても、たぶんよくわからないと思う。別に理解しようとしなくていい。学習を進めているうちに次第にわかってくる... 2021.09.14 算数
算数 【受験算数】国語力がないなら計算と図形から攻略すべし 算数は国語力(読解力)が必要算数と国語は別物だと思っている人もいるだろう。しかし、算数と国語(読解力)は大いに関係がある。算数では問題文を読んで、それを図で表す必要がある。面積図、線分図などだ。作図までできるようになるためには「書いている内... 2021.08.12 算数