理科

天体

【中学受験】星座早見のしくみと使い方

星座早見のつくり中心は北極星星座早見は、星座板と地平板がピンでつながってできている。中心にある、このピンは北極星を表している。星座板星座早見の下側星座と月日がある「月日」は、時計回りに1月、2月、・・・12月の順に並ぶ(時計回り)地平板星座...
熱量

【中学受験】熱量計算を面積図・てんびん図で解く

熱量面積図の解き方問題50℃の水100gと80℃の水200gを混ぜると何度になるか求めなさい。重さ×温度を面積で表すまず50℃と80℃の水それぞれの重さと温度の関係を表す図を描きます(左)。面積は水の重さ×温度を表しています。50℃の水10...
電流

【中学受験】豆電球に流れる電流

この記事では、豆電球の回路に関する問題を解くための、覚えなければならない基礎知識をまとめている。回路の問題が苦手な人の助けになればうれしい。直列回路と並列回路直列回路直列回路のとくちょう途中で枝分かれしない1本道電流はどこも同じ並列回路並列...

とりあえず「全身が映るには身長の半分の長さの鏡が必要」と覚えておく

「身長の半分の長さ」は正確ではない理科の講師を担当したときからずっと疑問に思っていたことがある。それは「身長の半分の長さがあれば全身が映る」ということだ。問題集では反射の法則で説明しているのだが、その説明に納得いかなかった。そこで他の参考書...
理科

【中学受験】電熱線の太さ、長さ、抵抗の関係

中学受験生に向けて、電熱線の太さと抵抗の関係、長さと抵抗の関係について説明する。本記事は中学受験に特化している。中学生以上の知識があると、まどろっこしく感じられるだろう。中学受験生でも、中学生の知識で覚えてもいいと思う。人によっては、そのほ...
理科

液性の勉強のコツ

3つの液性水溶液には酸性・アルカリ性・中性の3種類の液性がある。「液性って何?」と思うかもしれないが、水溶液は3種類に分類できるとだけ覚えておけばいい。酸性覚えておくべき酸性の水溶液塩酸炭酸水ホウ酸水酢酸水溶液覚えるポイントは「酸」という字...
理科

【理科】器官の勉強のコツ

消化管消化管とは、食物の通り道のこと。たけかんむりがつくことに注意。下記一覧の小腸と大腸のはたらきは覚える。口食道胃小腸食物が分解されてできた養分を吸収する。大腸水分を吸収する。養分は吸収しない。肛門消化器官消化器官を覚える口、胃、小腸は消...
理科

【理科】心臓のつくりと血液の流れをやさしく解説!

心臓のつくりを4つの部屋で覚えよう!心臓は、私たちの体の中にある「ポンプ」のような働きをする大切な器官です。血液を全身に送り出したり、戻ってきた血液を受け取ったりしています。そんな心臓は、「4つの部屋」に分かれています。この4つの部屋の名前...
理科

【中学受験】抵抗の勉強法

抵抗とは?電流の流れにくさのこと。抵抗が大きくなると、電流はながれにくくなる(小さくなる)。電流を人、抵抗を田んぼのような泥道、トンネルとイメージするといい。この記事では泥道に例えて解説していく。長さと抵抗抵抗が長くなると大きくなる(電流が...
理科

回路をすべり台と考える