理科

理科

【中学受験】熱量計算を面積図・てんびん図で解く

熱量 面積図の解き方 問題 50℃の水100gと80℃の水200gを混ぜると何度になるか求めなさい。 重さ×温度を面積で表す まず50℃と80℃の水それぞれの重さと温度の関係を表す図を描きます(左)。面積は熱量×...
理科

【中学受験】豆電球に流れる電流

この記事では、豆電球の回路に関する問題を解くための、覚えなければならない基礎知識をまとめている。回路の問題が苦手な人の助けになればうれしい。 直列回路と並列回路 直列回路 直列回路のとくちょう 途中で枝分かれしない1本道...
理科

とりあえず「全身が映るには身長の半分の長さの鏡が必要」と覚えておく

「身長の半分の長さ」は正確ではない 理科の講師を担当したときからずっと疑問に思っていたことがある。それは「身長の半分の長さがあれば全身が映る」ということだ。問題集では反射の法則で説明しているのだが、その説明に納得いかなかった。そこで...
理科

【中学受験】電熱線の太さ、長さ、抵抗の関係

中学受験生に向けて、電熱線の太さと抵抗の関係、長さと抵抗の関係について説明する。本記事は中学受験に特化している。中学生以上の知識があると、まどろっこしく感じられるだろう。中学受験生でも、中学生の知識で覚えてもいいと思う。人によっては、その...
理科

液性の勉強のコツ

3つの液性 水溶液には酸性・アルカリ性・中性の3種類の液性がある。「液性って何?」と思うかもしれないが、水溶液は3種類に分類できるとだけ覚えておけばいい。 酸性 覚えておくべき酸性の水溶液 塩酸炭酸水ホウ酸水酢酸水溶液 ...
理科

【理科】器官の勉強のコツ

消化管 消化管とは、食物の通り道のこと。たけかんむりがつくことに注意。下記一覧の小腸と大腸のはたらきは覚える。 口食道胃小腸食物が分解されてできた養分を吸収する。大腸水分を吸収する。養分は吸収しない。肛門 消化器官 ...
理科

【理科】『血液の循環』の勉強のコツ

「心臓のつくり」と「血液の循環」を勉強するときのコツを紹介する。次のようなブロックごとに覚えることを意識すると覚えやすい。 4つのブロック 心臓のつくり動脈と静脈動脈血と静脈血門脈 心臓のつくり(4つの部屋) ...
理科

【中学受験】抵抗の勉強法

抵抗とは? 電流の流れにくさのこと。抵抗が大きくなると、電流はながれにくくなる(小さくなる)。電流を人、抵抗を田んぼのような泥道、トンネルとイメージするといい。この記事では泥道に例えて解説していく。 長さと抵抗 抵抗が長...
理科

回路をすべり台と考える

理科

豆電球1個に流れる電流の求め方

中学受験の問題集には、豆電球の電流の求め方を次の公式で紹介しているものがある。小学生はこれを覚えたらいい。 この公式を教えずに「直列つなぎの場合、電流は抵抗の数に反比例する」という説明をしている参考書もある。しかし、この説明...
タイトルとURLをコピーしました