理科

理科

【理科】音の計算|汽笛の反射音が聞こえる時間の求め方を解説!

中学理科の音速計算でよく出る「反射音を聞いている時間」の求め方をわかりやすく解説。船と岸壁の例題を使い、計算のコツを図解を添えて説明します。
理科

【理科】振り子の周期の解き方をわかりやすく解説!

振り子とは?中学受験でよく出る基本事項を確認しよう振り子は、中学受験の理科でよく出題される単元のひとつです。「周期」「長さ」「ふり幅」「重さ」など、さまざまな条件の中で何が振り子の動きに関係するのかを見分ける力が求められます。まずは、振り子...
理科

単子葉類と双子葉類の違い|根・茎・葉・維管束の見分け方を図で解説!

単子葉類と双子葉類とは?|はじめに知っておこう!植物にはたくさんの種類がありますが、「葉や茎のつくり」で分類することができます。理科の授業では、「単子葉類(たんしようるい)」と「双子葉類(そうしようるい)」という2つのグループに分けて学びま...
理科

【理科】月の満ち欠けと動きの仕組みをわかりやすく解説|南中時刻・周期・同じ面の理由も紹介

月の満ち欠けとは?|新月から満月までの名前と順番を確認しよう夜空に見える月の形は、毎日少しずつ変化しています。この変化のことを「月の満ち欠け」といいます。月は地球のまわりを約1カ月かけてまわっており、その位置の変化によって見える形が変わるの...
理科

日影曲線とは?図でわかる覚え方と3つのパターン(夏至・冬至・春分秋分)

日影曲線とは?中学受験でよく出るポイントをやさしく解説日影曲線は「影の先端をなぞったあと」「日影曲線」とは、かんたんに言うと、太陽の光によってできた「影の先端」が、時間とともに動いたあとを線であらわしたものです。たとえば、地面にまっすぐな棒...
理科

【中学受験】星座早見のしくみと使い方

星座早見のつくり中心は北極星星座早見は、星座板と地平板がピンでつながってできている。中心にある、このピンは北極星を表している。星座板星座早見の下側星座と月日がある「月日」は、時計回りに1月、2月、・・・12月の順に並ぶ(時計回り)地平板星座...
理科

【中学受験】電熱線の太さ、長さ、抵抗の関係

中学受験生に向けて、電熱線の太さと抵抗の関係、長さと抵抗の関係について説明する。本記事は中学受験に特化している。中学生以上の知識があると、まどろっこしく感じられるだろう。中学受験生でも、中学生の知識で覚えてもいいと思う。人によっては、そのほ...
理科

【理科】心臓のつくりと血液の循環を解説!

心臓のつくりを4つの部屋で覚えよう!心臓は、私たちの体の中にある「ポンプ」のような働きをする大切な器官です。血液を全身に送り出したり、戻ってきた血液を受け取ったりしています。そんな心臓は、「4つの部屋」に分かれています。この4つの部屋の名前...
理科

豆電球1個に流れる電流の求め方

中学受験の問題集には、豆電球の電流の求め方を次の公式で紹介しているものがある。小学生はこれを覚えたらいい。この公式を教えずに「直列つなぎの場合、電流は抵抗の数に反比例する」という説明をしている参考書もある。しかし、この説明だけだと理解できた...
理科

【理科】水を加えて濃さを〇倍にうすめる

「〇倍にうすめる」とは、「水溶液を〇倍にする」こと「水を加えて濃さを〇倍にうすめる」とは、端的に言うと「水溶液の重さを〇倍にする」こと。たとえば、「3倍にうすめる」場合、「水溶液の重さを3倍にする」。以下で具体的に説明する。食塩水に水を加え...