理科 【理科】振り子の周期の解き方をわかりやすく解説! 振り子とは?中学受験でよく出る基本事項を確認しよう振り子は、中学受験の理科でよく出題される単元のひとつです。「周期」「長さ」「ふり幅」「重さ」など、さまざまな条件の中で何が振り子の動きに関係するのかを見分ける力が求められます。まずは、振り子... 2025.06.13 理科
理科 単子葉類と双子葉類の違い|根・茎・葉・維管束の見分け方を図で解説! 単子葉類と双子葉類とは?|はじめに知っておこう!植物にはたくさんの種類がありますが、「葉や茎のつくり」で分類することができます。理科の授業では、「単子葉類(たんしようるい)」と「双子葉類(そうしようるい)」という2つのグループに分けて学びま... 2025.06.12 理科
理科 【理科】月の満ち欠けと動きの仕組みをわかりやすく解説|南中時刻・周期・同じ面の理由も紹介 月の満ち欠けとは?|新月から満月までの名前と順番を確認しよう夜空に見える月の形は、毎日少しずつ変化しています。この変化のことを「月の満ち欠け」といいます。月は地球のまわりを約1カ月かけてまわっており、その位置の変化によって見える形が変わるの... 2025.06.11 理科
理科 日影曲線とは?図でわかる覚え方と3つのパターン(夏至・冬至・春分秋分) 日影曲線とは?中学受験でよく出るポイントをやさしく解説日影曲線は「影の先端をなぞったあと」「日影曲線」とは、かんたんに言うと、太陽の光によってできた「影の先端」が、時間とともに動いたあとを線であらわしたものです。たとえば、地面にまっすぐな棒... 2025.05.26 理科
理科 【中学受験】星座早見のしくみと使い方 星座早見のつくり中心は北極星星座早見は、星座板と地平板がピンでつながってできている。中心にある、このピンは北極星を表している。星座板星座早見の下側星座と月日がある「月日」は、時計回りに1月、2月、・・・12月の順に並ぶ(時計回り)地平板星座... 2025.05.21 理科
理科 【中学受験】熱量計算を面積図・てんびん図で解く 熱量面積図の解き方問題50℃の水100gと80℃の水200gを混ぜると何度になるか求めなさい。重さ×温度を面積で表すまず50℃と80℃の水それぞれの重さと温度の関係を表す図を描きます(左)。面積は水の重さ×温度を表しています。50℃の水10... 2024.02.13 理科
理科 とりあえず「全身が映るには身長の半分の長さの鏡が必要」と覚えておく 「身長の半分の長さ」は正確ではない理科の講師を担当したときからずっと疑問に思っていたことがある。それは「身長の半分の長さがあれば全身が映る」ということだ。問題集では反射の法則で説明しているのだが、その説明に納得いかなかった。そこで他の参考書... 2022.12.16 理科
理科 【中学受験】電熱線の太さ、長さ、抵抗の関係 中学受験生に向けて、電熱線の太さと抵抗の関係、長さと抵抗の関係について説明する。本記事は中学受験に特化している。中学生以上の知識があると、まどろっこしく感じられるだろう。中学受験生でも、中学生の知識で覚えてもいいと思う。人によっては、そのほ... 2022.12.02 理科
理科 液性の勉強のコツ 3つの液性水溶液には酸性・アルカリ性・中性の3種類の液性がある。「液性って何?」と思うかもしれないが、水溶液は3種類に分類できるとだけ覚えておけばいい。酸性覚えておくべき酸性の水溶液塩酸炭酸水ホウ酸水酢酸水溶液覚えるポイントは「酸」という字... 2022.11.18 理科
理科 【理科】器官の勉強のコツ 消化管消化管とは、食物の通り道のこと。たけかんむりがつくことに注意。下記一覧の小腸と大腸のはたらきは覚える。口食道胃小腸食物が分解されてできた養分を吸収する。大腸水分を吸収する。養分は吸収しない。肛門消化器官消化器官を覚える口、胃、小腸は消... 2022.10.27 理科