ヤゴ郎

算数

【差集め算】値引きで予定より多く買う

問題1本80円のえんぴつを何本か買う予定でお金を持って行った。1本50円に値引きされていたため予定より6本多く買えた。えんぴつは何本かう予定だったか?基準線を決める□本買う予定だったとすると、持って行ったお金は80×□円となる。これを基準線...
未分類

線分図で解く差集め算

【問題】リンゴを3個ずつ箱に入れると、5個ずつ入れるときと比べて4箱多くなる。リンゴの個数を求めよ。基準線を決めるリンゴと箱どちらが多いか?箱1つにリンゴを3個あるいは5個いれるのだからリンゴが多い。リンゴの個数を基準線にする。いくつあるの...
理科

とりあえず「全身が映るには身長の半分の長さの鏡が必要」と覚えておく

「身長の半分の長さ」は正確ではない理科の講師を担当したときからずっと疑問に思っていたことがある。それは「身長の半分の長さがあれば全身が映る」ということだ。問題集では反射の法則で説明しているのだが、その説明に納得いかなかった。そこで他の参考書...
算数

【中学受験】わる数・わられる数・商・余りの勉強のコツ

わる数・わられる数・商・余りの関係「わられる数÷わる数=商・・・余り」は次の式に置き換えることができる。「わられる数=わる数×商+余り」。割り算の筆算を使うとわかりやすい。また、わられる数をA、わる数をB、商をQ、余りをRとおくとシンプルで...
理科

【中学受験】電熱線の太さ、長さ、抵抗の関係

中学受験生に向けて、電熱線の太さと抵抗の関係、長さと抵抗の関係について説明する。本記事は中学受験に特化している。中学生以上の知識があると、まどろっこしく感じられるだろう。中学受験生でも、中学生の知識で覚えてもいいと思う。人によっては、そのほ...
理科

液性の勉強のコツ

3つの液性水溶液には酸性・アルカリ性・中性の3種類の液性がある。「液性って何?」と思うかもしれないが、水溶液は3種類に分類できるとだけ覚えておけばいい。酸性覚えておくべき酸性の水溶液塩酸炭酸水ホウ酸水酢酸水溶液覚えるポイントは「酸」という字...
未分類

【中学受験】浮力の勉強のコツ

浮力浮力とは、かんたんに言うと、水が物体を上向きに押し返す力のことだ。浮力の公式は次のようになる。浮力(g)= 水の密度(1g/㎤)× 水中にある物体の体積(㎤)作図のコツ単に浮いている場合まず、物体の重さを描く。浮力を描く。ばねばかりでつ...
理科

【理科】器官の勉強のコツ

消化管消化管とは、食物の通り道のこと。たけかんむりがつくことに注意。下記一覧の小腸と大腸のはたらきは覚える。口食道胃小腸食物が分解されてできた養分を吸収する。大腸水分を吸収する。養分は吸収しない。肛門消化器官消化器官を覚える口、胃、小腸は消...
理科

【理科】『血液の循環』の勉強のコツ

「心臓のつくり」と「血液の循環」を勉強するときのコツを紹介する。次のようなブロックごとに覚えることを意識すると覚えやすい。4つのブロック心臓のつくり動脈と静脈動脈血と静脈血門脈心臓のつくり(4つの部屋)右心房全身から血液がもどってくる部屋右...
理科

【中学受験】抵抗の勉強法

抵抗とは?電流の流れにくさのこと。抵抗が大きくなると、電流はながれにくくなる(小さくなる)。電流を人、抵抗を田んぼのような泥道、トンネルとイメージするといい。この記事では泥道に例えて解説していく。長さと抵抗抵抗が長くなると大きくなる(電流が...