算数 ニュートン算ポンプ問題を解くコツ ニュートン算のポンプ問題の特徴ニュートン算のポンプ問題は、中学受験で頻出の重要単元です。大きな特徴は、池や水槽など、一定量の水がたまった容器を舞台に「増える水」と「減る水」の両方を計算することにあります。具体的には、まず水槽に「毎分○リット... 2025.06.30 算数
理科 【理科】振り子の周期の解き方をわかりやすく解説! 振り子とは?中学受験でよく出る基本事項を確認しよう振り子は、中学受験の理科でよく出題される単元のひとつです。「周期」「長さ」「ふり幅」「重さ」など、さまざまな条件の中で何が振り子の動きに関係するのかを見分ける力が求められます。まずは、振り子... 2025.06.13 理科
理科 単子葉類と双子葉類の違い|根・茎・葉・維管束の見分け方を図で解説! 単子葉類と双子葉類とは?|はじめに知っておこう!植物にはたくさんの種類がありますが、「葉や茎のつくり」で分類することができます。理科の授業では、「単子葉類(たんしようるい)」と「双子葉類(そうしようるい)」という2つのグループに分けて学びま... 2025.06.12 理科
理科 【理科】月の満ち欠けと動きの仕組みをわかりやすく解説|南中時刻・周期・同じ面の理由も紹介 月の満ち欠けとは?|新月から満月までの名前と順番を確認しよう夜空に見える月の形は、毎日少しずつ変化しています。この変化のことを「月の満ち欠け」といいます。月は地球のまわりを約1カ月かけてまわっており、その位置の変化によって見える形が変わるの... 2025.06.11 理科
勉強法 予習シリーズ理科の勉強法-演習問題集で出題パターンを習得! 予習シリーズの理科とは?|授業用テキストの特徴と限界中学受験対策の定番教材である「予習シリーズ」は、多くの進学塾で使われている有名なテキストです。理科ももちろんシリーズの一部として構成されていますが、このテキストだけでは理科の得点力を身につ... 2025.06.09 勉強法