未分類 【中学受験】浮力の勉強のコツ 浮力 浮力とは、かんたんに言うと、水が物体を上向きに押し返す力のことだ。浮力の公式は次のようになる。浮力(g)= 水の密度(1g/㎤)× 水中にある物体の体積(㎤) 作図のコツ 単に浮いている場合 まず、物体の重... 2022.10.28 未分類
理科 【理科】器官の勉強のコツ 消化管 消化管とは、食物の通り道のこと。たけかんむりがつくことに注意。下記一覧の小腸と大腸のはたらきは覚える。 口食道胃小腸食物が分解されてできた養分を吸収する。大腸水分を吸収する。養分は吸収しない。肛門 消化器官 ... 2022.10.27 理科
理科 【理科】『血液の循環』の勉強のコツ 「心臓のつくり」と「血液の循環」を勉強するときのコツを紹介する。次のようなブロックごとに覚えることを意識すると覚えやすい。 4つのブロック 心臓のつくり動脈と静脈動脈血と静脈血門脈 心臓のつくり(4つの部屋) ... 2022.10.26 理科
理科 【中学受験】抵抗の勉強法 抵抗とは? 電流の流れにくさのこと。抵抗が大きくなると、電流はながれにくくなる(小さくなる)。電流を人、抵抗を田んぼのような泥道、トンネルとイメージするといい。この記事では泥道に例えて解説していく。 長さと抵抗 抵抗が長... 2022.08.04 理科
理科 豆電球1個に流れる電流の求め方 中学受験の問題集には、豆電球の電流の求め方を次の公式で紹介しているものがある。小学生はこれを覚えたらいい。 この公式を教えずに「直列つなぎの場合、電流は抵抗の数に反比例する」という説明をしている参考書もある。しかし、この説明... 2021.10.26 理科
理科 水を加えて濃さを〇倍にうすめる 食塩水に水を加えて、濃さを30%から10%にうすめる(食塩の量変えない) 水を加えて濃さをうすめたとき、「何倍にうすめた」ことになるのか?この場合「3倍にうすめた」ことになる。次のように計算する。 はじめ30% ÷ あ... 2021.10.22 理科
算数 【中学受験】「割合と比」の考え方はいたってシンプル 割合 割合は文字や記号を使うとわかりやすい まずは割合の式を確認する。 割合=比べられる量÷もとにする量 比べられる量とかもとにする量とか言われても、たぶんよくわからないと思う。別に理解しようとしなくていい。学習を... 2021.09.14 算数
未分類 【ノートをとるコツ】字はきたなくていい ていねいな字を書く必要なし ノートをとったり、復習で問題を解くときにていねいな字を書くことに気を使う必要はない。たくさんの問題数をこなせなくなるからだ。中学受験にかかわらず、受験勉強ではたくさんの解法パターンを習得しないといけない。... 2021.08.17 未分類
算数 【受験算数】国語力がないなら計算と図形から攻略すべし 算数は国語力(読解力)が必要 算数と国語は別物だと思っている人もいるだろう。しかし、算数と国語(読解力)は大いに関係がある。算数では問題文を読んで、それを図で表す必要がある。面積図、線分図などだ。作図までできるようになるためには「書... 2021.08.12 算数