算数

算数

【差集め算】値引きで予定より多く買う

問題1本80円のえんぴつを何本か買う予定でお金を持って行った。1本50円に値引きされていたため予定より6本多く買えた。えんぴつは何本かう予定だったか?基準線を決める□本買う予定だったとすると、持って行ったお金は80×□円となる。これを基準線...
算数

線分図で解く差集め算

【問題】リンゴを3個ずつ箱に入れると、5個ずつ入れるときと比べて4箱多くなる。リンゴの個数を求めよ。基準線を決めるリンゴと箱どちらが多いか?箱1つにリンゴを3個あるいは5個いれるのだからリンゴが多い。リンゴの個数を基準線にする。いくつあるの...
算数

【中学受験】わる数・わられる数・商・余りの勉強のコツ

わる数・わられる数・商・余りの関係「わられる数÷わる数=商・・・余り」は次の式に置き換えることができる。「わられる数=わる数×商+余り」。割り算の筆算を使うとわかりやすい。また、わられる数をA、わる数をB、商をQ、余りをRとおくとシンプルで...
算数

【中学受験】「割合と比」の考え方はいたってシンプル

割合割合は文字や記号を使うとわかりやすいまずは割合の式を確認する。割合=比べられる量÷もとにする量比べられる量とかもとにする量とか言われても、たぶんよくわからないと思う。別に理解しようとしなくていい。学習を進めているうちに次第にわかってくる...
算数

【受験算数】魔法ワザシリーズの使い方

塾通いしている人・していない人両方におすすめ問題のレベルがかんたんすぎず、むずかしすぎない中学受験の問題集・参考書は、初歩的すぎたり逆にむずかしすぎるものが多い。また解説も端折りすぎだと思う。小学生を対象にしているのだからもっと丁寧に説明す...
算数

【中学受験おすすめ問題集】すらすらとける魔法ワザ算数計算

内容・構成計算問題に特化している。計算といっても、四則演算など超基礎ではなく、文字・記号のある計算(方程式)、整数、数列、N進法、カレンダー、虫食い算など。8章のテーマがあり、これらすべてのテーマを紹介した後に入試直前テストが用意されている...
算数

【中学受験―算数―】ゼロから難関校レベルに到達するまでのプロセス

いつから始めるのか?難関校を目指すのであれば小4の8月から始める。中学受験の入試は1~2月に行われる。本格的な受験算数を勉強し始めて、難関校レベルに到達するためには、1~2年半はかかる。(それくらい受験算数はむずかしい。公立高校入試の数学の...
算数

【受験算数おすすめ問題集】見るだけで解き方がわかる受験の算数

使えるレベルの人本書の内容をするためには以下の知識が必要。四則演算分数・小数記号・文字の式がある計算比の計算図形の公式(円・長方形・三角形・台形・ひし形)以上の計算が問題なくできることが前提条件。まだできない人はそちらを先にすませておくよう...
算数

【過不足算】長いす問題が苦手な人へ

過不足算は、たいてい「1単位の差を利用」または「面積図」のどちらかで解くことになる。とりあえず、どちらかをマスターしてしまえばいいのだが、「どっちも難しい」と苦手意識をもっている人も多いのではないか?保護者の方でも「方程式を立てればすぐ解け...