理科 【理科】水を加えて濃さを〇倍にうすめる 「〇倍にうすめる」とは、「水溶液を〇倍にする」こと「水を加えて濃さを〇倍にうすめる」とは、端的に言うと「水溶液の重さを〇倍にする」こと。たとえば、「3倍にうすめる」場合、「水溶液の重さを3倍にする」。以下で具体的に説明する。食塩水に水を加え... 2021.10.22 理科
天体 【理科】金星の勉強法 地球・金星・太陽の位置関係を覚える地球・金星・太陽の位置関係は上図のようになる。金星は太陽の周りを公転しているので、時期によってA~Hのように位置が変化する。そのため、地球から見たとき金星の形や大きさが変化して見える。明けの明星明け方、東の... 2021.08.01 天体理科
理科 【理科】天体(太陽・月・金星をのぞく)でまず覚えること 太陽・惑星・月を除く天体について、最低限覚えるべきことをまとめた。問題集・参考書にはもっとくわしく書いているが、はじめから細かく覚えるのしんどい。入試でもそれほど問われない知識もある。そういう知識をがんばって覚えても点数にはむすびつかない。... 2021.07.31 理科
理科 【中学受験】理科の勉強はいつ始めるのか? 5年生から始める理科の勉強をするうえで、計算力と読解力が必要になる。なので、5年生になる前に簡単な算数・国語の計算問題・読解問題をやって、ある程度の勉強体力をつけておく。もちろん、単純な暗記物なら、計算力・読解力がなくても4年生以下から始め... 2021.06.23 理科
理科 【中学受験理科おすすめ参考書】塾技100理科 内容・構成受験理科に必須の解法100パターンこの解法100パターンを習得すれば難関校にも対応可能。難関校だとさらにむずかしい問題もあるが、たとえそれができなくても合格点は取れる。レイアウトが見やすい塾技100のレイアウトは見開き左ページに解... 2021.05.18 理科
問題集 中学受験(理科)おすすめの問題集『魔法ワザ(理科・知識思考問題)』 使う前にやっておくべきこと理科の勉強を始める前に計算はできるようにしておきたい。人体や植物、天体の名前といった知識は、基礎計算ができなくても勉強できる。しかし、どのみち計算問題にもとりくむことになるのだから、基礎計算は早めにすましておくほう... 2020.05.07 問題集理科
問題集 中学受験(理科)のおすすめの問題集【すらすら解ける魔法ワザ(理科・計算問題)】 使う前に最低限やるべきこと問題のレベル本書の内容を習得できれば、理科が得意でない人でも難関校で満点は取れなくても合格点は取れるようになる。そのためには、本書を理解できるくらいの基礎知識はあらかじめ準備しておく必要がある。その基礎知識とは次の... 2020.01.23 問題集理科