理科 【理科】心臓のつくりと血液の循環を解説! 心臓のつくりを4つの部屋で覚えよう!心臓は、私たちの体の中にある「ポンプ」のような働きをする大切な器官です。血液を全身に送り出したり、戻ってきた血液を受け取ったりしています。そんな心臓は、「4つの部屋」に分かれています。この4つの部屋の名前... 2022.10.26 理科
理科 【中学受験】抵抗の勉強法 抵抗とは?電流の流れにくさのこと。抵抗が大きくなると、電流はながれにくくなる(小さくなる)。電流を人、抵抗を田んぼのような泥道、トンネルとイメージするといい。この記事では泥道に例えて解説していく。長さと抵抗抵抗が長くなると大きくなる(電流が... 2022.08.04 理科
理科 豆電球1個に流れる電流の求め方 中学受験の問題集には、豆電球の電流の求め方を次の公式で紹介しているものがある。小学生はこれを覚えたらいい。この公式を教えずに「直列つなぎの場合、電流は抵抗の数に反比例する」という説明をしている参考書もある。しかし、この説明だけだと理解できた... 2021.10.26 理科
理科 【理科】水を加えて濃さを〇倍にうすめる 「〇倍にうすめる」とは、「水溶液を〇倍にする」こと「水を加えて濃さを〇倍にうすめる」とは、端的に言うと「水溶液の重さを〇倍にする」こと。たとえば、「3倍にうすめる」場合、「水溶液の重さを3倍にする」。以下で具体的に説明する。食塩水に水を加え... 2021.10.22 理科
理科 【理科】太陽の動きがわかる!日周運動と年周運動をやさしく解説 空を見上げると、太陽は毎日東の空から出て、西の空にしずんでいきます。でも、太陽が本当に空を動いているわけではありません。実はこれは「見かけの動き」です。太陽の動きには、1日の中での動き(日周運動)と、1年を通しての動き(年周運動)があります... 2021.08.01 理科
理科 【理科】金星の勉強法 地球・金星・太陽の位置関係を覚える地球・金星・太陽の位置関係は上図のようになる。金星は太陽の周りを公転しているので、時期によってA~Hのように位置が変化する。そのため、地球から見たとき金星の形や大きさが変化して見える。明けの明星明け方、東の... 2021.08.01 理科
理科 【中学受験】理科の勉強はいつ始めるのか? 5年生から始める理科の勉強をするうえで、計算力と読解力が必要になる。なので、5年生になる前に簡単な算数・国語の計算問題・読解問題をやって、ある程度の勉強体力をつけておく。もちろん、単純な暗記物なら、計算力・読解力がなくても4年生以下から始め... 2021.06.23 理科
理科 【中学受験理科おすすめ参考書】塾技100理科 内容・構成受験理科に必須の解法100パターンこの解法100パターンを習得すれば難関校にも対応可能。難関校だとさらにむずかしい問題もあるが、たとえそれができなくても合格点は取れる。レイアウトが見やすい塾技100のレイアウトは見開き左ページに解... 2021.05.18 理科
理科 中学受験(理科)おすすめの問題集『魔法ワザ(理科・知識思考問題)』 使う前にやっておくべきこと理科の勉強を始める前に計算はできるようにしておきたい。人体や植物、天体の名前といった知識は、基礎計算ができなくても勉強できる。しかし、どのみち計算問題にもとりくむことになるのだから、基礎計算は早めにすましておくほう... 2020.05.07 問題集理科
理科 中学受験(理科)のおすすめの問題集【すらすら解ける魔法ワザ(理科・計算問題)】 使う前に最低限やるべきこと問題のレベル本書の内容を習得できれば、理科が得意でない人でも難関校で満点は取れなくても合格点は取れるようになる。そのためには、本書を理解できるくらいの基礎知識はあらかじめ準備しておく必要がある。その基礎知識とは次の... 2020.01.23 問題集理科