ヤゴ郎

算数

【中学受験―算数―】ゼロから難関校レベルに到達するまでのプロセス

いつから始めるのか?難関校を目指すのであれば小4の8月から始める。中学受験の入試は1~2月に行われる。本格的な受験算数を勉強し始めて、難関校レベルに到達するためには、1~2年半はかかる。(それくらい受験算数はむずかしい。公立高校入試の数学の...
理科

【中学受験理科おすすめ参考書】塾技100理科

内容・構成受験理科に必須の解法100パターンこの解法100パターンを習得すれば難関校にも対応可能。難関校だとさらにむずかしい問題もあるが、たとえそれができなくても合格点は取れる。レイアウトが見やすい塾技100のレイアウトは見開き左ページに解...
算数

【受験算数おすすめ問題集】見るだけで解き方がわかる受験の算数

使えるレベルの人本書の内容をするためには以下の知識が必要。四則演算分数・小数記号・文字の式がある計算比の計算図形の公式(円・長方形・三角形・台形・ひし形)以上の計算が問題なくできることが前提条件。まだできない人はそちらを先にすませておくよう...
算数

解法パターンの辞書として使える『塾技100算数』

塾技100を使う前にやるべきこと四則演算、文字・記号のある式の計算、小数・分数の計算、比の計算をマスターしておく。とくにおすすめの教材はない。書店で見て好きなものを選べばよい。この段階を飛ばして塾技100に取り組んでも理解できないので、必ず...
未分類

受験算数は作図が命

算数ができるようになるコツとは?それは作図ができることだ。図形問題で作図が必要なのは当然として、文章題でも作図が必要。代数、方程式を使わないので作図で考えを整理しなければならない。(※全く使わないわけではないが、頼りすぎてはいけない。問題の...
算数

【過不足算】長いす問題が苦手な人へ

過不足算は、たいてい「1単位の差を利用」または「面積図」のどちらかで解くことになる。とりあえず、どちらかをマスターしてしまえばいいのだが、「どっちも難しい」と苦手意識をもっている人も多いのではないか?保護者の方でも「方程式を立てればすぐ解け...
未分類

受験算数を本格的に勉強する前に必ずやるべきこと

受験算数の問題をはじめて解いたとき絶望する子は多いのではないだろうか?「さっぱりわからない。こんな問題解けるようになる気がしない」本気で受験勉強をやろうと考えている子ほどそう思うであろう。大人から見ても受験算数はむずかしい。小学生が気圧され...
算数

【つるかめ算】とりあえず面積図が使えるようになればいい

特殊算の最初の壁受験算数には、特殊算とよばれる解法がある。つるかめ算、旅人算、流水算などだ。どういうものかというと、中学生以上なら方程式を利用するところを、なるべく方程式を使わずに図を利用して解く方法だ。中学受験の経験がない人でも「つるかめ...
理科

中学受験(理科)おすすめの問題集『魔法ワザ(理科・知識思考問題)』

使う前にやっておくべきこと理科の勉強を始める前に計算はできるようにしておきたい。人体や植物、天体の名前といった知識は、基礎計算ができなくても勉強できる。しかし、どのみち計算問題にもとりくむことになるのだから、基礎計算は早めにすましておくほう...
未分類

受験算数の初心者向け『ドラえもんの算数おもしろ攻略—文章題がわかる―』

こんな人におすすめ算数の問題集をやってみたたけれどいまひとつわからない。算数がいやでしょうがない。このような人におすすめです。この本(まんが)は、中学受験のレベルでいうと入門者レベルです。あつかっている内容は難しくありません。とはいっても受...