理科 【理科】水を加えて濃さを〇倍にうすめる 「〇倍にうすめる」とは、「水溶液を〇倍にする」こと「水を加えて濃さを〇倍にうすめる」とは、端的に言うと「水溶液の重さを〇倍にする」こと。たとえば、「3倍にうすめる」場合、「水溶液の重さを3倍にする」。以下で具体的に説明する。食塩水に水を加え... 2021.10.22 理科
算数 【中学受験】「割合と比」の考え方はいたってシンプル 割合割合は文字や記号を使うとわかりやすいまずは割合の式を確認する。割合=比べられる量÷もとにする量比べられる量とかもとにする量とか言われても、たぶんよくわからないと思う。別に理解しようとしなくていい。学習を進めているうちに次第にわかってくる... 2021.09.14 算数
算数 【受験算数】魔法ワザシリーズの使い方 塾通いしている人・していない人両方におすすめ問題のレベルがかんたんすぎず、むずかしすぎない中学受験の問題集・参考書は、初歩的すぎたり逆にむずかしすぎるものが多い。また解説も端折りすぎだと思う。小学生を対象にしているのだからもっと丁寧に説明す... 2021.08.12 算数
理科 【理科】太陽の動きがわかる!日周運動と年周運動をやさしく解説 空を見上げると、太陽は毎日東の空から出て、西の空にしずんでいきます。でも、太陽が本当に空を動いているわけではありません。実はこれは「見かけの動き」です。太陽の動きには、1日の中での動き(日周運動)と、1年を通しての動き(年周運動)があります... 2021.08.01 理科
未分類 【中学受験】星座で覚えること 季節の星座について、最低限覚えるべきことをまとめた。問題集・参考書にはもっとくわしく書いているが、はじめから細かく覚えるのはしんどい。入試でもそれほど問われない知識もある。そういう知識をがんばって覚えても点数にはむすびつかない。まずは頻出の... 2021.07.31 未分類
算数 【中学受験おすすめ問題集】すらすらとける魔法ワザ算数計算 内容・構成計算問題に特化している。計算といっても、四則演算など超基礎ではなく、文字・記号のある計算(方程式)、整数、数列、N進法、カレンダー、虫食い算など。8章のテーマがあり、これらすべてのテーマを紹介した後に入試直前テストが用意されている... 2021.07.25 問題集算数
算数 【中学受験―算数―】ゼロから難関校レベルに到達するまでのプロセス いつから始めるのか?難関校を目指すのであれば小4の8月から始める。中学受験の入試は1~2月に行われる。本格的な受験算数を勉強し始めて、難関校レベルに到達するためには、1~2年半はかかる。(それくらい受験算数はむずかしい。公立高校入試の数学の... 2021.06.17 算数
理科 【中学受験理科おすすめ参考書】塾技100理科 内容・構成受験理科に必須の解法100パターンこの解法100パターンを習得すれば難関校にも対応可能。難関校だとさらにむずかしい問題もあるが、たとえそれができなくても合格点は取れる。レイアウトが見やすい塾技100のレイアウトは見開き左ページに解... 2021.05.18 理科
算数 【受験算数おすすめ問題集】見るだけで解き方がわかる受験の算数 使えるレベルの人本書の内容をするためには以下の知識が必要。四則演算分数・小数記号・文字の式がある計算比の計算図形の公式(円・長方形・三角形・台形・ひし形)以上の計算が問題なくできることが前提条件。まだできない人はそちらを先にすませておくよう... 2021.05.16 算数
問題集 解法パターンの辞書として使える『塾技100算数』 塾技100を使う前にやるべきこと四則演算、文字・記号のある式の計算、小数・分数の計算、比の計算をマスターしておく。とくにおすすめの教材はない。書店で見て好きなものを選べばよい。この段階を飛ばして塾技100に取り組んでも理解できないので、必ず... 2021.05.13 問題集