ヤゴ郎

算数

【つるかめ算】とりちがえて予定よりも少なく買う場合

問題1個100円のミカンと1個120円のリンゴを合わせて20個買う。まちがえて買う個数を逆にしてしまい、実際の代金は、予定の代金よりも80円安くなった。実際に買ったミカンは何個か?「実際の代金」と「予定の代金」の関係を線分図にする予定の代金...
算数

【つるかめ算(じゃんけん)】面積図と線分図で解く方法

負けても加点される場合問題AさんとBさんが、じゃんけんを30回する。勝つと4点、負けても1点もらえる。あいこのときは、2人とも2点もらえる。じゃんけんを30回した後、Aは68点、Bは74点である。(1)あいこは何回か?(2)Aは何回負けたか...
算数

【差のつるかめ算】線分図で解く方法

問題1個100円のみかんと1個120円のりんごを合計15個買う。みかんの合計代金は、りんごの合計代金より180円高い。このとき、りんごを何個買ったか?15個すべて、みかんを買ったとして線分図を描くみかんを□個減らして、りんごを□個増やす図を...
算数

「差のつるかめ算(合計がわからない)」を面積図と線分図で解く方法

つるかめ算の応用である「差のつるかめ算」を面積図と線分図を利用して解く方法を説明します。問題1個100円のみかんと1個120円のりんごを合計15個買う。みかんの合計代金は、りんごの合計代金より180円高い。このとき、りんごを何個買ったか?こ...
勉強法

中学受験の第一歩!4年生のときに『計算』と『漢字』で学習習慣をつくる

中学受験は小学生にとって大きな挑戦です。そのスタート地点である小学4年生では、どんな勉強を進めるべきなのでしょうか?この記事では、受験勉強の土台となる「計算」「漢字・ことわざ・慣用句」の習得と、それに伴う学習習慣の大切さについて解説します。...
勉強法

【中学受験】4年生の先取り学習:向き不向きを見極めるポイント

中学受験の4年生の学習が比較的簡単なので、5年生の内容を先取りするかどうか迷っていませんか?先取り学習が本当に効果的かどうかは、その子どもの学習習慣や姿勢に大きく左右されます。本記事では、先取り学習の利点とリスク、そして適した子どもの特徴に...
理科

【中学受験】熱量計算を面積図・てんびん図で解く

熱量面積図の解き方問題50℃の水100gと80℃の水200gを混ぜると何度になるか求めなさい。重さ×温度を面積で表すまず50℃と80℃の水それぞれの重さと温度の関係を表す図を描きます(左)。面積は水の重さ×温度を表しています。50℃の水10...
算数

【旅人算(池)】追いこすときに1周分多く移動している

池のまわりを移動する旅人算で、なぜ「池1周=速さの差×追いつくまでの時間」であるかについて解説します。問題問題AさんとBさんが、池のまわりを同じ方向に同時に出発して、□分後にBさんがAさんを追いつきます。池1周分の長さを、AさんとBさんの速...
理科

【中学受験】豆電球に流れる電流

この記事では、豆電球の回路に関する問題を解くための、覚えなければならない基礎知識をまとめている。回路の問題が苦手な人の助けになればうれしい。直列回路と並列回路直列回路直列回路のとくちょう途中で枝分かれしない1本道電流はどこも同じ並列回路並列...
算数

【線分図を利用】部屋割りの過不足算

問題いくつかの部屋がある。1室に3人ずつ入ると、各部屋にちょうど入る。1室に5人ずつ入ると、1室には3人入り、空室が2室できる。部屋は全部でいくつあるか?人数を基準線にする5人ずつ入る部屋の数を□室とすると、3人入る部屋が1室、空室が2室あ...