ヤゴ郎

理科

【理科】音の計算|汽笛の反射音が聞こえる時間の求め方を解説!

中学理科の音速計算でよく出る「反射音を聞いている時間」の求め方をわかりやすく解説。船と岸壁の例題を使い、計算のコツを図解を添えて説明します。
算数

【中学受験】つるかめ算の解き方|表・線分図・面積図の使い分け

つるかめ算の解き方を表・線分図・面積図でわかりやすく解説。例題付きで初心者でも理解しやすく、中学受験対策にも最適。
勉強法

中学受験は基礎以前の基礎で決まる!塾より先にやるべきは計算と漢字と毎日の復習だ

塾に入れば成績が上がる?そんな甘い話はない「塾で特殊算をやればどうにかなる」と思ってる人が多すぎる「とにかく塾に入れて、特殊算だの立体図形だのを先取りすれば成績は上がる」そう思い込んでいる人は本当に多い。でも現実はそんなに甘くない。塾に入っ...
勉強法

中学受験は個別指導と集団塾の併用がおすすめ!

中学受験を考えたとき、必ず出てくるのが「個別指導にするか、集団塾にするか」という悩みです。それぞれに大きなメリットがある一方で、どちらかだけでは不安…と感じるご家庭も少なくありません。実は近年、個別指導と集団塾を併用するご家庭が増えています...
勉強法

中学受験は「個別指導だけ」で大丈夫?メリット・デメリット徹底解説

中学受験を考えるとき、「わからないところをピンポイントで教えてもらえるから、個別指導のほうが良さそうだ」と思う人も多いでしょう。たしかに個別指導には、弱点を効率よく克服できるなど大きなメリットがあります。しかし、中学受験という特殊な世界では...
算数

ニュートン算「牧草」完全攻略|牛の数と草の成長を式で解く方法&例題解説

牧草のニュートン算とは?|草が生える vs 牛が食べる牧草のニュートン算は、草が自然に生えて増える量と、牛が食べて減らす量のバランスを計算する問題です。いわゆる「ニュートン算」の典型的な出題パターンの一つで、中学受験やSPIでもよく登場しま...
算数

ニュートン算の行列問題を解説|入口の数で変わる人数の計算方法

ニュートン算とは?行列問題によく出るテーマニュートン算とは、一定の速さで物や人が増えたり減ったりする場面を計算する文章題の一種で、仕事算の応用ともいえる分野です。中学受験やSPIで出題されやすいテーマのひとつです。行列を扱うニュートン算では...
勉強法

中学受験算数の基礎固め|絶対やるべき計算練習とおすすめ問題集

中学受験の算数は「基礎固め」がすべて!まず何をすべきか中学受験の算数を攻略するうえで、最初に必ず意識したいのが 基礎固め です。難しい特殊算や図形問題ばかりに目が行きがちですが、そもそも計算力や基本的な操作がしっかり身についていなければ、ど...
算数

ニュートン算ポンプ問題を解くコツ

ニュートン算のポンプ問題の特徴ニュートン算のポンプ問題は、中学受験で頻出の重要単元です。大きな特徴は、池や水槽など、一定量の水がたまった容器を舞台に「増える水」と「減る水」の両方を計算することにあります。具体的には、まず水槽に「毎分○リット...
理科

【理科】振り子の周期の解き方をわかりやすく解説!

振り子とは?中学受験でよく出る基本事項を確認しよう振り子は、中学受験の理科でよく出題される単元のひとつです。「周期」「長さ」「ふり幅」「重さ」など、さまざまな条件の中で何が振り子の動きに関係するのかを見分ける力が求められます。まずは、振り子...