理科 日影曲線とは?図でわかる覚え方と3つのパターン(夏至・冬至・春分秋分) 日影曲線とは?中学受験でよく出るポイントをやさしく解説日影曲線は「影の先端をなぞったあと」「日影曲線」とは、かんたんに言うと、太陽の光によってできた「影の先端」が、時間とともに動いたあとを線であらわしたものです。たとえば、地面にまっすぐな棒... 2025.05.26 理科
理科 【中学受験】星座早見のしくみと使い方 星座早見のつくり中心は北極星星座早見は、星座板と地平板がピンでつながってできている。中心にある、このピンは北極星を表している。星座板星座早見の下側星座と月日がある「月日」は、時計回りに1月、2月、・・・12月の順に並ぶ(時計回り)地平板星座... 2025.05.21 理科