未分類 線分図で解く差集め算 【問題】リンゴを3個ずつ箱に入れると、5個ずつ入れるときと比べて4箱多くなる。リンゴの個数を求めよ。基準線を決めるリンゴと箱どちらが多いか?箱1つにリンゴを3個あるいは5個いれるのだからリンゴが多い。リンゴの個数を基準線にする。いくつあるの... 2022.12.30 未分類
理科 とりあえず「全身が映るには身長の半分の長さの鏡が必要」と覚えておく 「身長の半分の長さ」は正確ではない理科の講師を担当したときからずっと疑問に思っていたことがある。それは「身長の半分の長さがあれば全身が映る」ということだ。問題集では反射の法則で説明しているのだが、その説明に納得いかなかった。そこで他の参考書... 2022.12.16 理科
算数 【中学受験】わる数・わられる数・商・余りの勉強のコツ わる数・わられる数・商・余りの関係「わられる数÷わる数=商・・・余り」は次の式に置き換えることができる。「わられる数=わる数×商+余り」。割り算の筆算を使うとわかりやすい。また、わられる数をA、わる数をB、商をQ、余りをRとおくとシンプルで... 2022.12.12 算数
理科 【中学受験】電熱線の太さ、長さ、抵抗の関係 中学受験生に向けて、電熱線の太さと抵抗の関係、長さと抵抗の関係について説明する。本記事は中学受験に特化している。中学生以上の知識があると、まどろっこしく感じられるだろう。中学受験生でも、中学生の知識で覚えてもいいと思う。人によっては、そのほ... 2022.12.02 理科