未分類 【ノートをとるコツ】字はきたなくていい ていねいな字を書く必要なしノートをとったり、復習で問題を解くときにていねいな字を書くことに気を使う必要はない。たくさんの問題数をこなせなくなるからだ。中学受験にかかわらず、受験勉強ではたくさんの解法パターンを習得しないといけない。ていねいな... 2021.08.17 未分類
算数 【受験算数】国語力がないなら計算と図形から攻略すべし 算数は国語力(読解力)が必要算数と国語は別物だと思っている人もいるだろう。しかし、算数と国語(読解力)は大いに関係がある。算数では問題文を読んで、それを図で表す必要がある。面積図、線分図などだ。作図までできるようになるためには「書いている内... 2021.08.12 算数
算数 【受験算数】魔法ワザシリーズの使い方 塾通いしている人・していない人両方におすすめ問題のレベルがかんたんすぎず、むずかしすぎない中学受験の問題集・参考書は、初歩的すぎたり逆にむずかしすぎるものが多い。また解説も端折りすぎだと思う。小学生を対象にしているのだからもっと丁寧に説明す... 2021.08.12 算数
未分類 【理科】太陽と月の勉強法 1.太陽・特徴・季節・日陰曲線2.月・満ち欠けの周期と形・時間が経ったときの月の位置・自転と公転の周期3.日食と月食・皆既日食・金環日食・右(東)から欠ける・皆既月食・左(東)から暗くなる 2021.08.01 未分類
天体 【理科】金星の勉強法 地球・金星・太陽の位置関係を覚える地球・金星・太陽の位置関係は上図のようになる。金星は太陽の周りを公転しているので、時期によってA~Hのように位置が変化する。そのため、地球から見たとき金星の形や大きさが変化して見える。明けの明星明け方、東の... 2021.08.01 天体理科