「心臓のつくり」と「血液の循環」を勉強するときのコツを紹介する。
次のようなブロックごとに覚えることを意識すると覚えやすい。
心臓のつくり(4つの部屋)
- 右心房
全身から血液がもどってくる部屋 - 右心室
血液が肺へでていく部屋 - 左心房
肺から血液がもどってくる部屋 - 左心室
血液が全身へ出ていく部屋
左心室の特徴は、壁が厚いということ。血液を全身に送り出さないといけないので、筋肉が発達している。
動脈と静脈
- 動脈
心臓から出ていく血液が流れる血管 - 静脈
心臓へもどる血液が流れる血管
動脈の特徴は、血管の壁が厚いということ。
静脈の特徴は、弁があること。弁は血液の逆流を防ぐためについている。
動脈血と静脈血
- 動脈血
酸素が多い血液 - 静脈血
二酸化炭素が多い血液
体の左半分は酸素が多い血液が流れていて、右半分は二酸化炭素が多い血液が流れている。
そのなかでも、特に酸素が多いのが肺静脈であり、二酸化炭素が多いのが肺動脈だ。
このように、「動脈を流れるから動脈血」というわけではない。その点には注意しておこう。
養分の多い血液
養分が多い血液は門脈を通る。
門脈とは、小腸と肝臓をつなぐ血管こと。
小腸は養分を吸収する器官で、肝臓は養分をたくわえる器官。